観光スポットの混雑状況

ふたつ池の龍

二つ池のご先祖【せんぞ】さまの話しが出ると、みるまに龍の子・龍之助【りゅうのすけ】の口ヒゲはフニャリ。トグロをまいたでっかい図体がひとまわりちぢかんでしまう。
ご先祖さまは、実に立派【りっぱ】な龍神【りゅうじん】さまだったそうな。今もって里に語りつがれている伝説【でんせつ】は二つや三つじゃあない。

その竜神さまの直系【ちょっけい】の子孫【しそん】だというのに、龍之助は沼の底でぐでっとトグロをまいたまま、もう百年近い。百年といっても、龍の寿命【じゅみょう】からいえば人間の九年か、十年くらいかな。龍之助は、ほんとにまだ子どもだった。口ひげだけはみごとなのが右に一本、左に一本。けれど、口から宙【ちゅう】に吐【は】きだす炎【ほのお】だって、まだ火の粉【こ】ていどのお粗末【そまつ】さ。雨降らしの術【じゅつ】も、なかなかもって免許皆伝【めんきょかいでん】とはいいがたい。

一度だけ、長い日でりが続いた時に思いきって天に舞【ま】い上がり、雲をよび、風を起こして雨をじゃんじゃん降らせたことがあった。溜【た】め池【いけ】という溜め池に水が満々【まんまん】とたまり、川面【かわづら】が岸すれすれにふくれ上がったのを見とどけて、「雨よ、止め!」と術をかけた。が、どうしたことか雨はいっかな止もうとしない。

「もう止め!おしまい!これっきり!」と声をかぎりに叫んだが、雨は降りつのるばかり…。そこら中、水びたしになって、里人【さとびと】は大迷惑【だいめいわく】。
「未熟者【みじゅくもの】めが!お前のご先祖さまはなあ…」飛んできて雨を鎮【しず】めた父龍にしこたま説教【せっきょう】されたあげく、ご先祖さまの話である―。

二つ池の龍神さまといえば「知らんでか。日本一ふるい厄除【やくよ】け観音さまのお龍さまやろが」と、昔から伊勢では、子どもから年寄【としよ】りまで知らぬ者はいない。

こんもりと緑を盛り上げた倉田山の北の峰【みね】に、行基【ぎょうき】というえらい坊さまが開かれた松尾観音【まつおかんのん】というお寺がある。厄除けに霊験【れんけん】があらたかの聞こえ高く、初午【はつうま】の日ともなれば、門前の坂道は近郷近在【きんごうきんざい】から詣【もう】でる善男善女【ぜんなんぜんにょ】が列をなし、縁起【えんぎ】もののネジリおこしやサルはじきがとぶように売れる。

本堂【ほんどう】の屋根【やね】には、般若心経【はんにゃしんきょう】一万巻の納【おさ】まった青銅【せいどう】の凝宝珠【ぎぼし】をいただき、御堂【おどう】の中には、御本尊の十一面観音【じゅういちめんかんのん】さまがうやうやしくまつられている。この観音さまは、三十六態もの姿に変身【へんしん】して人の危難【きなん】を救【すく】ってくださるという、ありがたい観音さまだ。

龍神さまの住んでいるのは、この寺を下ったところにある二つ池だった。西にひとつ、東にもうひとつ、緑のみずみずしい葦【あし】に囲まれたいかにも住み心地のよさそうな池だ。

ある夜のこと、突然、本堂から火の手があがった。お灯明【とうみょう】でも倒れたものか、人っ気のないお堂で炎はたちまち床を焼き柱をはいのぼり、勢いづいてメラメラと天井をなめはじめた。山中のこととて、人々の気づくのがおそかった。かけつけた時は、本堂は火の柱、手のほどこしようもなく、「ご本尊さまが…」とおろおろするばかり。

その時、すさまじい炎の中に何やら黒い影【かげ】がうかび上がった。それは、ご本尊にぐるぐると蛇身をまきつけ、もえさかる火から身をもって像を守っている二つ池の主、龍神さまの姿だった―。

立派なご先祖をもつ身はつらい。豪雨事件【ごううじけん】以来のこの百年、鳴かずとばずの龍之助は、その日も緑色の水底【みなぞこ】から上目【うわめ】づかいに空を見上げていた。

すると、ガサ、ガサ、ガサッと池の縁【ふち】を歩く人間の気配がしたかと思うと、ドブーン、ブクブクブク……龍之助の頭の真上【まうえ】に大きな男の身体が沈んできた。

「コヤツ、足をすべらせたな」。助けてやらねばなるまい、と龍之介はシッポをひと振り、ポイと男を岸へなげ上げた。

しかし、シッポ投げの術も、龍之助はどうやら未熟らしい。男は岸へ投げられた拍子【ひょうし】に松の大幹【おおみき】に頭をゴツン。大の字に倒れて気絶【きぜつ】してしまった。

そこへ、バラバラとかけつけた里人たち、「ややっ、これはみなで追いかけていた大泥棒【おおどろぼう】や。龍神さまの池に落ちたとみえてズブぬれやが、大きなコブをつくってノビとるぞ」。

泥棒のふところには、里人たちのぬすまれた金品【きんぴん】がそっくり入っていたので、みんなはホッとひと安心。

「龍神さまのおかげじゃ」
「龍神さまは、今でも生きておいでるぞ」と、さっそく池のほとりに祠【ほこら】をまつって朝に夕にまんじゅうやら果物【くだもの】やら、お供【そな】え物をどっさり……。
で、当の龍之助はどうしてるかって?龍は霞【かすみ】を喰【く】って生きてるんだから、お供え物のまんじゅうなんぞに手を出しはしない。

今日も龍之助は深い深い池の底。大きな図体【ずうたい】をぐるんと巻いて、龍神さまのうわさをする里人たちの話し声を、くすぐったそうな顔で聞いている。(おわり)

二ツ池の龍(龍神伝説)

本堂裏にある二つ池(龍池)と呼ばれる2つの池には、昔から東の池には雄龍、西の池には雌龍がそれぞれ住んでおり、観音様をお守りになっていると言われています。

今から約600年前の応永10年5月、本堂が火災に遭った際、池からその尊い二体の龍神さまがお姿を現わされました。

雄龍は燃え盛る炎を飲み込みながら舞い降り、観音様を自らの体で幾重にも巻き付け、また、雌龍は何度も池の水を炎に吹きかけ観音様を火災からお守りになったという伝説が残っております。

当寺では、この火災以降、毎月末600年の間かかさず「二ツ池」(龍池)へ御酒・卵・饌米をお供えし、お礼参りをしております。

こうした“龍神伝説”の残るこの寺は、いつしか自らが災難から逃れられた観音様と龍神様の開運招福の霊験があらたかな寺として知れわたり『災難除け』の御利益と、雌雄の二匹の龍神様が力を合わせて観音様を護られたということから『縁結び』や『子授け』、『安産』に御利益があると言われるようになりました。(おわり)

一覧へ戻る
トップへ戻る